店長のブログ :
整備主任者法令研修会2023-10-22 by 松岡
10月18日14時から16時まで開催の整備主任者法令講習会に参加しました。受付開始時刻13時30分よりも10分早く会場の整備振興会に到着しましたが、駐車場はほぼほぼ満車。空きスペースを見つけるのが大変でした。
そこで一句・・・
秋なのに駐車場には空(あ)きが無い(虎雄)
車とバイクが一緒の講習会なので興味深い話も。
「自動運行レベル3は、自動運行が困難な状況、故障とか天候の急変とか生じた場合、運転者に運転引き継ぎの警報を発することとなっていて、警報に対応する為に運転者が必要、となっています。今現在、ホンダのレジェンドがレベル3の対応車となっています。レベル4の保安基準は、安全を確保しつつ自動運行し、自動運行が困難な状況が生じた場合安全に停止をすること、となっていて運転者に引き継がずに自動運行装置が安全に停止させる為、運転者を必要としないもの、となっています。又、このような自動運行装置を備え付けている車について整備を実施する際は、電子制御装置の認証が必要になります。自動運行装置を備え付けている車はまだまだ少ないんですが将来的には増えて来ると思いますので、頭の片隅にでも入れておいていただければと思います。国土交通省は交通事故の削減・地域公共交通発展の為に、このような自動運転、自動運行のサービスを全国に拡大することが重要であると認識しております。2023年を自動運転元年と位置付けて、自動運転・自動運行の実用化元年と位置付けていて、レベル4実現を目指す地方公共団体の取り組みに対して支援を拡大しています。」
交通事故の無い明るい未来をめざす話に興味津々の虎雄。あっという間の2時間でした。


|